AIレポート自動化においてインターネットと閉域ネットの構成検討

AI・ソリューション実証室

毎日発信される経済・政治情報を取り込むためのAIレポート自動化において2つ構成を検討します。

【構成1】インターネット接続環境(社外での試行・PoC向け)

構成図(例)

[GoogleNews / RSS / 官公庁HP]
    ↓(API / スクレイピング)
[Python定期実行スクリプト(cron / Windows Task Scheduler)]
    ↓(ニューステキスト抽出)
[OpenAI API(GPT-4)や Claude]
    ↓(要約・分析)
[出力:Word / PDF / メール / Teams通知]

使用ツール構成

項目推奨ツール / 技術備考
情報取得RSS / BeautifulSoup / Playwright主要メディアや官公庁から自動収集
実行制御Python + cron / Power Automate毎朝実行(6:00 など)
AI処理OpenAI API(GPT-4 Turbo)要約、レポート化、分析コメント生成
形式変換Pandoc / python-docxWord形式やPDF化対応可
通知・配信Teams Webhook / Outlook送信朝会前の共有やマネージャ報告用

メリット

  • 迅速な試行・PoCが可能
  • ChatGPT本家と同精度で分析できる
  • ノーコード連携も可能(Zapier / Make)

課題

  • FISC準拠ではなく、本番導入不可
  • オンライン環境が前提(データ流出リスクあり)

【構成2】閉域ネットワーク環境(信用金庫本番運用向け)

構成図(例)

[ローカルニュースDB / 電子クリッピング]
    ↓(自動取得 or 手動取込)
[オンプレミスGPT(またはAzure OpenAI 閉域構成)]
    ↓(要約・レポート生成)
[イントラポータル掲載 / Word / PowerPoint出力]

使用ツール構成(閉域ネット用)

項目推奨ツール / 方法解説
情報取得電子新聞(記事クリッピング)、RSSダウンローダ記事は手動 or 社内NASに定期保存
実行制御バッチスクリプト / Task Scheduler月曜朝などに定期実行
AI処理■オンプレGPT(例:Llama 2, Mistral)
■Azure OpenAI Service(仮想ネットワーク接続)
文章要約・要点抽出に活用
ストレージ内部ファイルサーバ / 文書DB金融庁や中小企業庁PDF等を格納
出力Word, PDF, 社内ポータル標準の週報テンプレに出力も可能

セキュリティ対策例

対策解説
FISC準拠インフラMicrosoft Azureの仮想ネット接続を使う構成例あり
ローカル生成AI活用文書生成は社内のLLM(例:NEC LLM、NTT Generative AI等)で完結可能
匿名化処理顧客データや個人名を含まない形での分析前処理を標準化可能

メリット

  • 安全な閉域網で運用可能
  • 金融業務や機密情報の取り扱いに対応
  • 継続的に拡張可能(内部FAQや対話AIへ)

課題

  • 初期設計・環境整備コストがやや高い
  • 精度は商用GPTより若干劣る場合もあり(チューニングで対応可)

併用型アプローチ(推奨)

段階 導入内容備考
1初期(社外PoC)GoogleNews + OpenAIで要約+週報化
2社内PoC(閉域)社内クリッピング記事をローカルGPTで要約
3本格導入定期収集+RAG構成(検索+要約)で完全自動化

TODO(テンプレートや環境設計)

  • Pythonスクリプト例(GoogleNews→GPT要約→Word出力)
  • PowerAutomateテンプレ(RSS→GPT→Teams通知)
  • 閉域構成用「オンプレAI活用手順書」 or Azure仮想ネット設計
タイトルとURLをコピーしました